旅する夫婦ゴロージが発信する
オモシロくてためになる(かもしれない)世界情報!

2023年02月26日

エナジードリンクを飲みすぎたら...どうなる?

先日、地元の駅前で
これが無料で配布されてた。
IMG20230216230030_BURST001_COVER.jpg
モンスターエナジーというエナジードリンクだね。
これは黄色とかピンク色の缶だけど、
基本のデザインは黒に黄緑の線が目印のヤツだ。

ちなみに今回はモンスターエナジーだったけど、
レッドブルが配られてるのもよく見かける。

知ってる人も多いだろうけど、
こういうエナジードリンクって
一般的なジュースやコーラと比較すると少し高価格だよね。

だから、こういうエナジードリンクが
無料配布されてる光景を見かけると、
メーカー側はよっぽどこの商品を飲ませて
多くの人に効果を実感させたいんだろうな〜って思う。

こんな風に無料でちょっと高いものが配られてたら
とりあえず貰っちゃう人がそれなりにいるだろうし、
タダだしまぁ飲んでみるか〜ってなるもんね。

さてさて、このエナジードリンク、
どんな効果があるのか?

よく言われているのが、エナジードリンクには
カフェインが含まれているものが多いから、
飲むと目が冴える、眠くならない...的な話。

だからなのか、高速道路のパーキングエリアや
サービスエリアの自販機で、
エナジードリンクがやたら売られているよね。

ちなみにオレは飲んだことがないから、
実際はどんななのかわからない。
友人とか知り合いで飲んでる人もいないので、
本当によくわからない。

しかし、学校の教員という自分の仕事柄、
こんな話はよく聞く。


最近、中高生がエナジードリンクをよく飲む...らしい。


その理由は...
エナジードリンクを飲んだら集中力が続くし、
あんまり疲れないんだよね〜だとか、
何しろ飲むと眠くならないから
試験前の一夜漬けとかにもってこい!なんだそうな。
2缶飲んだらもう全然眠くならないから、
お前も飲んでみろよ!的な会話が中高生から、
しかも受験勉強をがっちりやってる生徒の口から
こういうセリフが出てくるんだから驚きだ。

おそらく、エナジードリンクには
尋常じゃない量のカフェインや糖類が入っているんだろう。

それのおかげで一時は覚醒した状態になり
疲れがないとか眠くないって勘違いしてしまい、
エナジードリンクを飲んでりゃ大丈夫...的な
勘違いをしちゃう中高生が多いんだろうな。

だがその反面、
エナジードリンクを飲んで(飲みすぎて?)、
倒れるケースがあるという話もよく聞く。

しかも、その倒れちゃってる人がなんと、
真面目に受験勉強に取り組む中高生...
なんだそりゃ?!

若いヤツが調子にのってカッコつけ、大酒飲んで
急性アルコール中毒でぶっ倒れるとかならまだわかる。

でもチャラチャラ遊んでるんじゃなくて、
どちらかと言うとちゃんと勉学に励んでる中高生が
寝るのを惜しんで勉強するために
エナジードリンクを飲んで倒れちゃうって...

どんなに眠気を抑えたくったって、
普通に考えりゃ2缶は飲み過ぎだな〜とか、
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだ。

だけど...
テストで高得点を取ることや受験の方が
大事だと思い込んじゃってるから、
本来気づくべき大事なことに気づけない。

本当にまずいよね。
テストの点は取れるかもしれないけど、
大事なことが分かってないという由々しき事態。

話が随分逸れちゃったけど、
何しろエナジードリンクの飲み過ぎは体に良くないね。

だからもし自分の子どもが
エナジードリンクをガンガン飲んでたら、
止めた方がいいよ。

最近の中高生ってタバコや飲酒で
補導されることは随分減少しているようだけど、
エナジードリンクみたいに体に悪影響があるものを
そうとは知らずに口にしてることは山ほどあるからさ。

危険だよね〜〜〜




ランキングがあと少しで2位です!
ここを↓クリックで応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村 旅行の豆知識
 

世界を旅する!食いしんぼう夫婦の旅日記

食いしんぼう夫婦の食べある記もあるよ!
posted by なおのぶ at 11:11| Comment(0) | 食べ物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

私立中学受験と塾の裏話


1月になり、受験の季節が始まった。

大学の共通テストも先日行われ、試験会場での
トラブル(定刻よりも早く試験が終わってしまった等)が
ニュースになってた。

毎年、不正行為だとか試験問題の漏洩とか
何かしら問題が起こるよね。

それはともかく。
この季節、オレは色々モヤモヤすることがあるんだよね。
その色々を挙げだしたらキリがないので、
今回は一つだけここに書こうと思う。

それは、私立の小中学校受験と塾に関すること。

皆さんご存じの通り、
中学までは義務教育であり、
地元の学校に行くのであれば受験をする必要がない。

しかし、首都圏を中心に、都市の近郊では
公立には行かずに私立の学校を受験する流れが
現代の日本では主流になっている気がする。

もちろん、私立学校の建学の精神や
施設の充実度等に魅力を感じ
そちらを選ぶのは個人の自由だし、
別に悪いことじゃない。

だが、そういう学校に入るために、
受験で合格するために、
早い時期から塾に行かせたり
家庭教師をつけたりする親が多いことが、
非常にモヤモヤする。

特に、中学受験の為に小学校低学年から塾に通わせたり
家庭教師をつけたりするのは本当にナンセンスだと思う。

先日、とある私立中学校の入試に向かうと思われる
小学6年生とその保護者だと思われる大人の組み合わせで
満杯になっている電車に乗ってしまった。

電車の中で問題集やテキストを見ている子ども、
子どもに「大丈夫!焦らないでね!」とか声をかけている親、
Nのリュックを背負い太宰府天満宮のお守りや
塾でもらった必勝グッズ的なものを握りしめる子ども等、
見るからにこれから受験なんだね〜ってわかる親子たち。
IMGP8481.jpg
ちなみにここ数年はコロナウイルスの感染防止の為、
入試当日の朝に塾の先生等が私立の学校の校門に陣取り
受験生に最後の声掛けをするする姿が見られなくなったが、
それ以前は校門の前で応援の旗とか
のぼりを持った人が大勢(数10人?)いた。

何故か。
私立の中学校を受験する子ども達のほとんどが塾に通っていて、
塾にしてみると自分たちの塾生がどれだけ合格するかが
新たな塾生となるかもしれない小学生や
その保護者に対する強力な宣伝になるからだ。

恐らく一般的に、
小学生はよほどの意識付けをしない限り、
自ら私立の学校に行こうとは思わない。
そもそも公立とか私立っていう概念を、
小学生が普通の暮らしをしている中で意識することは少ない。

では何故、小学生が私立の中学校を受験するのか?

多くの場合、小学生の子を持つ親が、
公立よりも私立の方が良いという解釈をし、
子どもに私立の方が素晴らしい的なことを吹き込むからだ。

そして私立の入学試験に合格するためには
塾に行かなければならない、
受験に強い塾に通った方が良い!...となっていく。

塾は塾で、小学生が低学年から塾に通わせようと必死だ。
早い時期から塾に通うことになればなるほど、塾は儲かるからだ。


まず塾は、私立学校に行くメリット的なことを
小学生の子どもを持つ親にバンバン吹き込む。

地元の公立中学校は荒れてて学級崩壊してますよ〜とか、
私立××中学校は某有名大学への進学率が高いですよ〜とか、
私立の〇〇中学校はお子さんに合ってますよ〜という感じかな。

そして、早い時期に通塾することが
志望校合格への第一歩的な話をするわけだ。

その際に、ウチの塾は子どもの面倒見がいいですよ〜とか、
ベテランのスタッフが塾生をしっかりフォローします!とか、
各生徒に合ったカリキュラムを組むので学力が向上しますよ〜等々、
営業トークを塾側はしていく。

そうすると、親は大体、
塾に通わせなければ!とか、
ここしかない!とか、
塾に任せておけば大丈夫!ってなっちゃうみたいだ。

ところで...
このブログの読者は既にご存じだろうけど、
オレは学校の教員をやっている。

でもそれとは別に、教員や塾の講師とか
家庭教師などを派遣する業者に登録している関係で、
しょっちゅうこれらの仕事の話が来るんだよね。

つい先日、塾の冬期講習や正月特訓、
入試直前の特訓コースなどの案件が回ってきた。

これがまた笑っちゃうくらい時給が高い。
ホストクラブか?っていうくらい高時給。(笑)
何人の生徒を相手に講義するのか知らないけど、
めちゃくちゃ稼げる案件だった。
しかもそれが一つや二つじゃない。

でも、塾を運営する側にしてみれば、
高い時給を支払ってもトータルでは利益がでるから
そのような案件を業者に回して講師を確保したいんだろう。

塾にしてみれば、
それらの冬期講習や特訓のカリキュラムをこなせる人材であれば、
どんな人だっていいわけだ。

オレは以前、ある大手の塾で働いたことがある。
塾の内側を知って驚いた。
教える側の講師の多くは大学生、
しかも大学1年や2年がかなりの割合でいる。

その大学生の講師たちが、
大学で専攻している内容に関係が深い科目を教えるとかなら
納得がいくけど、実際のところはそんなことはない。

小学生の低学年ならどんな科目でもどうにかなるよ〜とか、
テキスト通りにやってりゃ大丈夫だよ〜とか、
今日○○先生が来れないから代講できないかな?みたいな
ありえない会話が塾の中では日常茶飯事なんだよね。

そんな感じで現場を回す塾で、
子どもがちゃんと面倒見てもらえると思う?
本当に学力が伸びると思う?

塾という名前が付く場所は色々あるけど、
基本的に彼らは利益を追求するただの企業。
塾が言ってることを鵜呑みにしていると
後悔することが色々あるかもよ...?




ランキングがあと少しで2位です!
ここを↓クリックで応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村 旅行の豆知識
 

世界を旅する!食いしんぼう夫婦の旅日記

食いしんぼう夫婦の食べある記もあるよ!
posted by なおのぶ at 11:11| Comment(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

ガンダム、スラムダンク、過去の人気作品の力をフル活用!? それでいいのか映画会社!?

先日(と言っても数ヶ月前だけど)、
ガンダムの映画を見に行った。

公開前にこのブログでも取り上げた、
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』という作品だ。
(その時のブログはこちらをクリック!→2022.3.26の記事)

思った通り、イイ話だった。
イイ話だと既にわかっていたにも関わらず、感動しちゃったね。

ガンダムに対する懐かしさはもちろんあるのだが、
それ以上にストーリーの素晴らしさ、
作品に込められたメッセージの奥深さに心が打たれた。

このブログでオレは何度も書いてるけど、
ガンダムってただのロボットアニメじゃないんだよね。
戦争の愚かさだったり、人は何の為に生きるかといった
壮大なテーマが描かれてる。

だから、ガンダムが始まってもう40年以上経つのに
多くの人の心に響くし、ずっと人気があるんだろうな。

でも...このガンダムの映画に関して、
実はちょっと引っかかったことがあったんだよね。
正確には、映画そのものではなくて、
映画会社の戦略というか、集客の仕方に違和感を覚えたんだよね。

ちなみにこれは、
今回のガンダムの映画の前売り券と
それについてきたオマケ。
IMG_20220602_105856_5.jpg
ガンダムやザク、そしてアムロなど、
作品に登場するキャラクターが描かれたチケットとクリアファイル。

こういうものが欲しいから映画を見に行った訳ではないが、
タダでもらえるんだったらそりゃ嬉しい。

そしてこちらは、
映画館に入場した時にもらったプレゼント。
IMGP0296.jpg
赤い袋の中には、これまたキャラクターの描かれた
デザインシートというものが入ってた。

でもこの青い線を引いた部分をよく見てほしい。
IMGP0297.jpg
2週目入場者プレゼントって書いてある。

オレはこの映画を見に行った後で知ったのだが、
どうやら週替わりでこのようなプレゼントがあるらしい。
しかも各週ごとに数種類のプレゼントがあったりするようだ。

毎週異なるプレゼントが数パターン配られ、
その内容はファンの心をがっつり掴むようなものが少なくない。
下手したら、そのプレゼント欲しさに
何度も映画館に足を運びたくなるくらい...

ちなみにこの手法(作戦?)が取られているのは、
別にガンダムの映画だけではない。
今、公開中のスラムダンクの映画も同様らしい。

こんなことをすれば、コアなファンは
毎週もしくは週に何度も見に行くだろうし、
映画会社にしてみれば観客動員数を稼げてウハウハだろう。

だけどさ...
このやり方で観客動員が増えて興行収入が増えたとしても、
本当の意味では大ヒットとは言えないし、
こんなやり方を続けてたら、ファンが減っちゃうんじゃないかな?

だってさ、
ファンの人たちだって自分たちが食い物にされてるのがわかったら、
流石に冷めるよね?

それに、好きな人は何度も見に行くかもしれないけど、
結局のところ新しいファンが出てこなかったら
その先に繋がらないわけじゃん?
古くからのファンだけをあてにした作品なんて、
今はそれでいいかもしれないけど、未来がないよ?

確かに、以前好きだった作品が新しく映画になったりしたら、
多くの人が興味を持つし、見てみようかな〜?って思うだろう。

だけど、そんなファンたちを狙ったやり方では、
どんどんしりすぼみになっちゃう気がする。

古いものをリメイクするのが悪いんじゃない。
作品の中身で勝負するんじゃなくて、
オマケとかで客を釣るやり方がどうかと思うんだよね。

でも逆の視点で言えば、
オマケに釣られちゃう人が多いがゆえに
映画会社はそういう戦略をやってるんだよな。

なんか複雑な気持ちになるね。
う〜〜〜〜〜ん...







ランキングがあと少しで2位です!
ここを↓クリックで応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村 旅行の豆知識
 

世界を旅する!食いしんぼう夫婦の旅日記

食いしんぼう夫婦の食べある記もあるよ!
posted by なおのぶ at 22:22| Comment(0) | アニメ&マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

サッカーワールドカップ2022特別企画 何故ドイツやスペインは日本に敗れたのか? 

ついに今日、サッカーワールドカップの決勝が行われる。
決勝戦はアルゼンチン対フランス。
さぁどっちが勝つのだろう?

個人的には子どもの頃マラドーナが大好きだったし
今はメッシが好きだから、
アルゼンチンの優勝が見たいな〜〜!!!
アルゼンチン1.jpg
この水色と白のストライプ、かっこいいよね!
アルゼンチン2.jpg
いかにもアルゼンチンって感じがたまらんね!

ところで、今回のワールドカップ、
日本は結構盛り上がった気がする。

理由は簡単、初戦で日本がドイツに勝っちゃったからだ。
ちなみにドイツはワールドカップ優勝4回、
準優勝も4回という誰もが認める強豪国。

正直言って、日本がドイツに勝つことを
予想してた人はほとんどいないんじゃないかな。

しかしその後、さらに驚くべきことが起きた。
3戦目ではなんと日本がスペインにも勝ってしまったのだ。
これには本当にびっくりしたね。

今更説明の必要もないけれど、スペインの強さもハンパない。
スペインはワールドカップの優勝が1回だけだけれども、
ワールドカップよりレベルが高いとも言われる
ヨーロッパ選手権で3回も優勝している国だ。

今回のワールドカップが始まる前、
グループリーグの組み合わせを決めるくじ引きで
スペイン、ドイツ、コスタリカと同組になることが決定した時、
多くの人が日本の決勝トーナメント進出は無理だと思った。

ドイツやスペインは完全に日本より格上。
コスタリカも中南米の強国。
どんなに楽観的に考えても、日本のグループリーグ突破は難しい...

ところが...!!!!
皆さんご存知の通り日本がドイツに逆転勝ちし、
2戦目のコスタリカには敗れたものの、
3戦目でもスペインを撃破し、決勝トーナメントに進んだのだ!

多くのサッカーファンが驚き、
日本中がその話題で盛り上がった。
逆にドイツのファンはめっちゃガッカリだったろうな。

それにしても、
どうして日本は勝てたのだろう?

日本が強くなった?
それとも奇跡?
よっぽどドイツやスペインが調子が悪かった?

色んな理由が考えられるが、
まず、日本が強くなったとかレベルが上がったとか、
そういうのはあんまりないと思う。

残念ながら、選手個人のレベル、チーム力、
どちらも日本とドイツやスペインの間には雲泥の差がある。

では、奇跡が起きたのか?
ドイツとスペインはケガ人がいたりして、
ベストの状態ではなかったのか?

だけどまぁ、これもないよね。
奇跡なんて滅多に起きないし(笑)、
ドイツやスペインの選手に多少のトラブルがあっても
日本とは選手層の厚さが違うから大した問題じゃない。

それならば、どうして日本は勝てたのか。
何故、ドイツやスペインは敗れたのか。

まずはドイツ。
ドイツは、日本が相手だったら
絶対に負けることはないと油断したんだとオレは思う。

ドイツは日本から先制点を奪ったことで、
さらに油断したんだろう。

しかし日本が1点取り返し同点にすると、
ドイツは焦ってしまった。
逆転されると、さらに焦りが増した。

日本になんて絶対に負けるはずがない、
楽勝で決勝トーナメントに上がれる、
こういう油断した気持ちが
ドイツの選手の足を引っ張ったんだと思う。

そして、このことは日本にも言える気がする。

日本は1戦目でドイツに勝利した。
それに対し日本と2戦目で戦うコスタリカは、
初戦でスペインと対戦し0-7で敗れていた。

その試合結果を見て、
きっと日本選手は思ったんじゃないかな。

ドイツに勝った(強い)俺たち日本は、
スペインに0-7で負けた(弱い)コスタリカが相手なら
何点か取れるだろうし、
最悪でも引き分けにはなるはず...

ところがどっこい、
日本はコスタリカから1点も取れずに負けた。

きっと日本の選手たちは油断してたんだろうね。
ドイツに勝った日本は、
実力を勘違いしちゃったんだろう。

そして最後に、
何故スペインは日本に負けたのか。

ここまで来たら、もうみんなわかるよね。
スペインは明らかに油断してた。

確かに日本はドイツに勝った。
しかし、スペインが7点取ったコスタリカから、
日本は1点も取れずにそのまま敗れた。

そんなチームにスペインが負けるわけがない。
日本がドイツに対して奇跡的な勝利をあげたとしても、
奇跡がそんなにしょちゅう起こるはずがない。

そんな中、スペイン対日本の試合が始まった。
開始後約10分、スペインが先制。

スペインの選手は思っただろう。
さーて日本から何点取れるかな?
決勝トーナメントに向けて体力温存しちゃう?

こんな油断が、
多分後半の逆転劇に繋がったんだろうな〜

その点、
日本が決勝トーナメントの一回戦で
クロアチアに勝てなかったのは必然だよね。

負けたらそこで終わりのトーナメント戦なんだから、
どのチームも絶対に気を抜かないし、
油断なんてありえない。

そんな状況なら、
格上のクロアチアに日本が勝てる確率は低くなる。

そういう意味では、
日本人としては悔しいところだが、
現実的に見たら負けて当然だった部分がある。

視点を変えれば、
日本はヨーロッパの強豪国クロアチアと互角に戦い
PK戦まで持ち込んだわけだから、
それはそれでよくやったと言えるかもしれない。

万が一、クロアチアが日本との試合を前に、
日本?あんな国なんて余裕だぜ〜!って感じで
油断してたら日本が勝てたかもしれないけどね。

だけどクロアチアは全然油断しなかったよね。
日本はドイツとスペインに勝っちゃってたから、
クロアチアは最初っから完全に本気モードだった。

だってクロアチアは、
ドイツとスペインの強さを知ってるんだもん。
その2国に勝った日本をナメるわけがない。

要するに、どんな強い国だって
油断してたら足元をすくわれるってことだ。

そしてそれはサッカーだけに当てはまることではないよね。
油断禁物。
大事なことを教えてくれたドイツとスペインでした!!






ランキングがあと少しで2位です!
ここを↓クリックで応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村 旅行の豆知識
 

世界を旅する!食いしんぼう夫婦の旅日記

食いしんぼう夫婦の食べある記もあるよ!
posted by なおのぶ at 18:18| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

実物に触れることは大事だね

来たる12月9日から12日、池袋のサンシャインシティで
東京ミネラルショーという鉱物や化石のイベントが開催される。

このミネラルショー、
日本国内としては最大規模の鉱物&化石のイベントで、
世界中から多くの業者が参加するんだよね。

ちなみにオレたち夫婦は、フィンランドの
スペクトロライトの鉱山主(エスコさん→以前の記事参照)や
ウルグアイのアメジストの鉱山主と友達になったことがきっかけで、
鉱物の販売に携わるようになった。

そして、イタリア人の古生物スペシャリストであるジャンパオロと
友人になったことをきっかけに、彼が日本のミネラルショーに
出展するときには、彼の通訳をするようになった。

しかしここ数年のコロナの影響で、
ジャンパオロや他の外国の鉱物&化石の業者は
基本的に日本に来れなくなってしまった。
そのため、ミネラルショー自体は開催していたものの、
日本の業者がメインで、ちょっと寂しいショーだった。

そしてついに今年、やっと外国からの入国が緩和されたため、
多くの海外の業者が再び出展することになった。
ジャンパオロも来るしエスコさんも来る。
だからオレたちも出展することにした。

自分的には単純に鉱物や化石が好きだから、
ミネラルショーは見ていてとても楽しい。
非常にワクワクする。
だから参加している。

でもそれとは別の観点なんだけど、
こういうミネラルショーみたいなイベントって
子どもの成長に大事だと思うから、参加してるんだよね。

現代の子どもってネットの影響でいろんなものを
目にする機会はあるけれど、
リアルの世界で実物に触れる機会って少ない気がするんだよね。

塾に行ったり勉強はするけど外で遊ぶ機会は少ないから、
カブトムシやクワガタを捕まえたことがない的な。

だからこそ、
ミネラルショーみたいなイベントで実物に触れて、
何かを感じてほしいんだよね。

子どもの成長にとって、
そういうきっかけって大事だと思うんだ。

自分達が扱っている鉱物や化石の種類は
それほど多くはないけれど、
子ども達がワクワクするようなものは色々ある。

実際、見てくれた子ども達やその親御さん達から
よく感謝のメッセージをもらうんだけど、
こういう内容が多い。

実物は本とか図鑑とかに載ってるものとは全然違う。
実物を見て、より興味を持った...等々。

鉱物や化石に興味がなくても、
子どもじゃなくても、
多分実物を見たら何かは感じるんじゃないかな〜!?

もし時間があったら遊びにきてね!
オレたちはウルグアイのアメジストと
ジャンパオロが発掘した三葉虫やアンモナイトの化石と一緒に
サンシャインシティ4Fの706番のブースで待ってるよ〜!!
80060357_1319282398232864_2164905933728120832_n.jpg


東京ミネラルショーの詳細はこちら!
↓↓↓
http://www.tokyomineralshow.com/


ランキングがあと少しで2位です!
ここを↓クリックで応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村 旅行の豆知識
 

世界を旅する!食いしんぼう夫婦の旅日記

食いしんぼう夫婦の食べある記もあるよ!


posted by なおのぶ at 11:11| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする